상단 메뉴
~1881
- 三韓時代
- 弁韓に所属、後に駕洛国の属領
- 新羅時代
- 居漆山国の属領(智證王6年)
- 高麗時代
- 東莱県に所属
- 朝鮮時代
- 東莱府の管轄
- 1881年
- 絶影島鎮を設置
1910
- 10月 01日
- 総督府令第7号(10.1公布)により行政区域改編
1914
- 03月 01日
- 総督府令第111号(1913.12.29公布)により行政区域改編
釜山府を釜山府(中・西・東・影島区地域)と東莱区 (旧東莱府の一部地域と機張郡を含む)に行政区域を調整
1916
- 1916年
- 絶影島待風浦埋築工事着工(1926. 6竣工)
1923
- 06月 20日
- 影島に水産試験場開設(現国立水産振興院)
1924
- 1924年
- 釜山水上警察署を影島に新設
1926
- 06月
- 絶影島待風浦埋築工事竣工
1931
- 07月 08日
- 影島大橋船留場及び南航防波堤工事着工
1932
- 03月 08日
- 影島大橋着工(当時の名称は釜山大橋)
1934
- 11月 23日
- 影島大橋竣工、開通
1935
- 02月
- 牧島(影島)線(大橋洞~影島大橋~南港洞市場)
線路(線)延長開通
1939
- 01月 02日
- 釜山南航埋築工事竣工
1945
- 05月 05日
- 国立海洋大学開校(現、韓国海洋大学校)
1951
- 09月 01日
- 影島支所設置
1957
- 01月 01日
- 影島区に昇格
1966
- 01月 01日
- 新仙2洞が新仙2と3洞に分洞
- 09月 01日
- 跳開式、影島大橋固定
1970
- 07月 01日
- 青鶴洞が青鶴1と2洞に分洞
1973
- 10月 01日
- 太宗台遊園地管理事業所設置
1979
- 08月 08日
- 峰来3洞が峰来3と4洞に分洞
1980
- 01月 30日
- 釜山大橋開通
1985
- 12月 01日
- 東三洞が東三1と2洞に分洞
1988
- 05月 01日
- 自治区に昇格
1989
- 09月 01日
- 水道課→上水道事業本部傘下、地域事業所に転換
1990
- 01月 01日
- 局制の実施(総務局、都市局)
1991
- 04月 15日
- 影島区議会の開院
1994
- 07月 11日
- 東三1洞が東三1洞と東三3洞に分洞
- 09月 02日
- 区役所庁舍の新築移転(青鶴2洞所在)
1995
- 07月 01日
- 初代民選区長就任
- 07月 11日
- 第2代影島区議会開院
1996
- 07月 01日
- 影島図書館開館
1998
- 07月 01日
- 第2代民選区長就任
- 07月 07日
- 第3代影島区議会開院
- 10月 01日
- 課所洞統廃合(17ヶ洞→14ヶ洞)